理学療法の役割・機能

理学療法では主に身体機能の改善を図ります。筋力増強や関節の可動範囲拡大、疼痛の緩和などから日常生活動作の能力改善に結びつけ、退院後の自立した生活を目指します。また、外来診療では腰痛や関節痛など一般のリハビリに加えスポーツリハも行っており、フォームチェックやプレー中の傷害に対するリハビリテーションも積極的に実施しております。



運動療法

筋力増強運動、関節可動域運動、バランス保持練習など、運動を通じてのリハビリです。ケガや病気によって低下した身体機能を改善します。



関節可動域運動

日常生活における歩行ができるように、筋力強化と関節の可動域訓練をしているところです。





応用歩行練習

日常生活を想定し、階段昇降動作の練習をしているところです。





物理療法

温熱、低周波、極超短波、牽引療法、低出力レーザー、超音波など物理的刺激による治療です。腰痛や肩こり、関節痛や手術後 などの痛みを和らげ、緊張をとったり血行を改善したりします。



退院後のフォロー

退院後は患者さん・ご家族と相談のうえ、その人らしく在宅で安心して暮らしていけるように、必要な方には当院の訪問リハビ リテーションサービスを提供し支援します。