作業療法の役割・機能
作業療法は、応用動作能力や社会的適応能力・高次脳機能の回復を目的として、作業活動を用いて治療・指導・援助を行います。諸機能の回復・維持および開発を促すと共に、残存機能を最大限活用し、身辺動作や家事動作、職場復帰を目指した訓練を行います。
当院の作業療法場面
日常生活に必要な動作(ADL)獲得への支援
食事や着替え、排泄、洗面、入浴など、在宅生活場面に沿った練習を行い、早期自立・介助量の軽減を図ります。 必要に応じて自助具(すくいやすい皿、曲がりスプーンなど)、福祉用具(L字バーやポータブルトイレなど)を紹介します。 たとえば、脳卒中で右半身麻痺の障害のある方であれば、麻痺の改善に向けての練習の他、左手足を使って身辺動作をする、右(左)手で箸を 使ったり字を書いたりする練習をします。

身体機能改善への支援
術後の痛みや腫れなどの炎症症状や関節の動き、筋力低下などの身体機能面の治療を行いながら、早期に生活動作 が安定して行えるように指導をします。また、障害のある部分だけでなく健康な部分も最大限に活用して身体全体の円滑な動きを練習していきます。
