
保育理念
私たちは子ども達に「自分の夢を力で実現きる人」 になって欲しいと願っています。
保育方針
◆自主性を育てますワクワクドキドキするような体験に自ら挑むことで、自主性、考える力が育ちます。子ども達の年齢・発達に応じたいろいろな活動を企画し、経験する機会を設けますが、大人が“やらせる”のではなく、子ども自身が “やってみたくなる”ような環境作りに重点を置き、自由に遊びを創造・発展させる中で、考える力、創る喜びを育んでまいります。
◆個性を大切にします
やんちゃな子、恥ずかしがり屋な子、怒りんぼ、泣き虫、障がいのある子ども。子ども達は一人ひとり輝いています。いつも“Only One”を尊重し、「自分らしさ」を発揮できるように援助します。
◆思いやりの気持ちが育つ、「心の基地」をめざします。
思いやりは思いやりを受けることでのみ育ちます。保育士が子ども達一人ひとりの気持ちを受け止め、「心の基地」になれるよう、思いやりを持って接します。
◆自然との触れ合いを大切にします
花・木・虫・動物・水等自然やものに対する興味と感謝する心を育て、環境を大切にする気持ちを育みます。また、見たり触ったりお世話をすることを通して、いたわりの気持ち、やがては命の尊さに気付いていきます
園児の一日
時刻 | 乳児 | 幼児 |
---|---|---|
7:45 | ・順次登園・検温 ・おむつ交換、排泄・自由遊び | ・順次登園・検温 ・排泄・自由遊び |
9:00 | ・片付け・朝の会・おやつ ・おむつ交換、排泄・睡眠 | ・片付け・朝の会 ・排泄 |
10:00 | ・遊び、外気浴・おむつ交換 | ・活動 |
11:00 | ・離乳食/ミルク | ・排泄、手洗い・昼食準備 |
12:00 | ・午睡 | ・午睡準備・午睡 |
15:00 | ・目覚め・おむつ交換・おやつ/ミルク | ・目覚め・おむつ交換・手洗い |
15:20 | ・検温 | ・おやつ |
16:00 | ・帰りの会・おむつ交換・自由遊び | ・帰りの会・排泄・自由遊び |
17:00 ~ 18:45 | ・順次降園 | ・順次降園 |
施設・スナップ
玄関 | 玄関ホール |
---|---|
![]() | ![]() | 沐浴室 | トイレ |
![]() | ![]() | 砂場 | 砂遊び |
![]() | ![]() | 手洗場 | 手洗 |
![]() | ![]() | 保育室 | 室内活動 |
![]() | ![]() |
年間行事
月 | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 進級式・お花見 | 年度始めに、進級のお祝いをする |
5月 | 子どもの日 | こいのぼりつくりをしたり、園での伝承行事を楽しむ |
6月 | 保育参観 | 家族の方にこども達の様子を見てもらう |
7月 | 七夕まつり | 笹かざりをしたり、七夕の伝承行事を楽しむ |
8月 | ふれあい遊び | 歌や手遊びを通して親子のふれあいを楽しむ |
9月 | 運動会 | 保育所で運動あそびを楽しむ |
10月 | 秋の親子遠足 | 親子での遠足を楽しむ |
11月 | クッキング | 食育を兼ねて自分達でつくったものを食べる喜びを知る |
12月 | クリスマス | クリスマス会を楽しむ |
1月 | お正月遊び | こま、たこ、カルタなど伝承しあそびを楽しむ |
2月 | 生活発表会 | 日頃の生活のなかでの子どもたちの成長した姿を発表する |
3月 | ひなまつり | 雛人形を作って飾る |
概要
名称 | 医療法人回生会 熊本回生会病院「にじいろ保育園」 |
所在地 | 〒861-3101 熊本県上益城郡嘉島町鯰1873-1 |
電話・FAX | 096-237-8087 |
保育年齢 | 2ヶ月(生後8週間経過)~6歳(小学校就学前まで) |
定員 | 19名 |
保育料等
月額保育
第1子 | 25,000円/月/人(給食、おやつ込み) |
第2子 | 12,500円(半額)/月/人(給食、おやつ込み) |
第3子以降 | 無料 |
- 第2子以降の料金は、兄姉が他の保育園等利用の場合も適用します。
- 第2子、第3子のみの利用も可能です。
- 3歳児以上の無償化の対象も適用いたします。
- その他、詳細の条件は、熊本市等の認可保育園の基準を準用します。
一時保育
日額 | 2,000円 |